top of page

「心底」と「真底」はどう違う?

  • 執筆者の写真: いまい いちろう
    いまい いちろう
  • 2020年7月20日
  • 読了時間: 1分

ちょっと気になる言葉、調べてみたシリーズ!!

今回は【心底と真底はどう違う】です。

心底(しんそこ)は心の奥底、心根という意味です。

『心』とは脳の働きによって起こる、感情や思考など人の内面の感覚を広く言います。

『底』とは物事の一番底の部分、奥深いところのことです。この二つが組み合わさり、

『心の奥底、奥深いところ』という意味になります。『心底から』で『心の底から』という言葉の方がよく使いますね。英語だと、from the bottom of my heartでしょうか。

例文

君には心底呆れた。

心底から惚れた。

一方、同音の言葉である、真底(しんそこ)は『物事の奥底、一番深いところ』という意味です。心底は心の内面感覚で使うのに対し、真底は心以外の物事に対しても奥深い部分という意味で使えます。

例文

その職人技術の真底まで分かるはずがない。

事態の真底を究明する。

 
 
 

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.

©2020 by 日本語学校の図書室。Wix.com で作成されました。

bottom of page